ここではわたしの銘柄発掘のプロセスをまとめたいと思います。この記事は随時更新していくつもりです。
おおよそですがわたしの銘柄発掘の情報源は以下の2つになります。
- 四季報の通読
- Youtube、Twitter、銘柄勉強会
一番多いのが四季報の通読で、YoutubeやTwitter、銘柄勉強会は自分が興味がない分野の会社に興味を持つ手段みたいな感じです。ほかの方の調査結果を聞くと自分が興味がなかった業界や業態に興味を持てるようになることが多いです。結果、四季報の通読で拾い上げることができる会社も増えるといった感じです。
四季報の通読は文字通りすべての銘柄のページに目を通します。基本的に
- 営業利益率が高い(10%以上)
- 自己資本比率が高い(80%以上)
- 自己資本利益率が高い(15%以上)
といった会社についてはマネックス証券の銘柄スカウターやバフェットコードなどで過去の業績も確認し、調査候補に挙げるかどうかを検討します。
また、自分であらかじめテーマを決めて置き、そのテーマに合致する銘柄についても調査候補に挙げるかどうかを検討するようにしています。例えば
- ディフェンシブな事業
- インフラや設備のメンテナンス
- ストック型の収益
- 海外で売上が多い食品会社
- 不動産賃貸
といったテーマを決めて、それに引っかかった会社を候補にしていくみたいな感じでしょうか。
現時点で以下の会社が調査候補としてリストに入れています。
- 世界展開している会社
- 7864 フジシールインターナショナル(包装材のフジシールを中核とする持株会社)
- 6981 村田製作所(大手電子部品メーカー)
- 7716 ナカニシ(歯科医療機器メーカー)
- 1377 サカタのタネ(種苗会社)
- 世界展開している食品会社
- 2607 不二製油グループ本社(大手の食品素材メーカー)
- 2802 味の素(大手食品メーカー)
- 2815 アリアケジャパン(業務用天然調味料メーカー)
- 4368 扶桑化学工業(化学薬品(果実酸)メーカー)
- 4914 高砂香料工業(アジアトップの香料会社)
- 2801 キッコーマン(大手調味料・食品メーカー)
- インフラメンテナンス関連
- 9632 スバル興業(道路メンテナンスとサービス会社)
- 1401 エムビーエス(外装・内装コーティング会社)
- 1414 ショーボンドホールディングス(社会インフラの補修・補強に特化した大手専門工事会社)
- 1716 第一カッター興業(切断・穿孔工事会社)
- 設備メンテナンス関連
- 6044 三機サービス(ビル・店舗・施設の設備メンテナンス会社)
- 6086 シンメンテホールディングス(店舗・厨房設備メンテナンスサービスのシンプロメンテとテスコを中核とする持株会社)
- 4658 日本空調サービス(独立系のビルメンテナンス会社。空調を中心とした建物設備
- 保証サービス
- 7183 あんしん保証(不動産賃貸借の保証サービス会社)
- 7191 イントラスト(保証サービス会社)
- 7196 Casa(家賃債務保証の不動産テック会社)
- 7320 日本リビング保証(住宅設備の保険と補修をセットにしたような保証サービスを販売)
- その他注目している会社
- 6098 リクルートホールディングス(生活情報&人材サービスの世界的な大手)
- 2371 カカクコム(情報サイト運営会社)
- 8769 アドバンテッジリスクマネジメント(メンタルヘルスのトップ企業)
- 6039 日本動物高度医療センター(2次診療専門の動物病院会社)
- 6960 フクダ電子(医療電子機器メーカー、心電計の最大手)
- 7447 ナガイレーベン(医療ウェアメーカー、国内最大手)
- 7749 メディキット(医療機器メーカー)
- 4825 ウェザーニューズ(世界最大の民間気象情報サービス会社)
- 4920 日本色材工業研究所(化粧品のOEM・ODMメーカー)
- 4979 OATアグリオ(農薬・肥料会社)
- 3665 エニグモ(eマーケットプレイス会社)
- 8772 アサックス(独立系の不動産担保ローン専門会社)
- 6574 コンヴァノ(ネイルサロンチェーン経営)
- 7065 ユーピーアール(物流機器のレンタル会社)
- 3930 はてな(ユーザ発信コンテンツ(UGC)サービス会社)
- 4577 ダイト(原薬・製剤の製造と製造受託会社)
- 3495 香陵住販(茨城県・東京都で不動産流通事業)
- 3566 ユニフォームネクスト(業務用ユニフォームのネット通販メーカー)
これまではPERが異常に高い銘柄は調査候補からあえて外していましたが、証券会社のアラートメールを使うことで株価が下がったタイミングで投資を検討することもできるので、候補に入れることにしています。上記のリストにはPERが異常に高い会社は含めていません。なので、次回の通読ではそれも含めたリストを作成しようと思っています。
通読が終わったら銘柄リストを更新して、興味がある順番で調査し、調査結果をブログに書きます。さらに、良い銘柄だと判断したら買いたい価格で株価アラートメールに登録します。今は株高なので基本的に調べた銘柄をそのまま買うことはやめたほうがいいかなと思っています。
運よく株価アラートメールが飛んで来たら、その銘柄を買うべきか再調査し、買いだと判断されたら買うことにします。
今回はここまでです。