Python
はじめに 本記事は プログラムで株式分析 その7 「1.全データと良決算の比較 2.良決算をリターン分布で評価する」 からの続きです。 前回は良決算以外のデータを分析するというのと、良決算の評価のためにリターン分布を使ってみたらどうなるかやってみ…
はじめに 本記事は プログラムで株式分析 その6 「決算分析プログラムの手直しと追加での分析」 からの続きです。 前回は決算分析プログラムを手直しして、独自に定義した良決算のリターン等を少しだけ深堀してみました。結果わかったのは以下のとおりです…
はじめに 本記事は プログラムで株式分析 その5 「良決算で株価は上がるのか?」 からの続きです。 前回は「良決算を出した会社の株を決算日翌日の終値で買ったら儲かるのか」を調べました。結果わかったのは以下のとおりです。 2週間(10日)~1カ月(20日)の…
はじめに 本記事は プログラムで株式分析 その4 「決算の良し悪しを評価する」 からの続きです。 前回は決算の良し悪しをプログラムにて判定しました。良い決算か否かは判定できていましたが、取りこぼした良決算も多そうだという結果でした。 今回は良決算…
はじめに この記事は以下の続きです。www.quwechan.com 決算の評価プログラムを作ったので、実際に適用してみています。 良決算一覧および翌日までの株価についての感想 とりあえず、いい業績が出せている決算については判別できています。 また、株価も翌日…
はじめに 本記事は プログラムで株式分析 その3 「業績の良し悪しを評価する」 からの続きです。 前回は線形回帰分析を用いて業績の良し悪しを評価しました。結果、業績の良い株を識別することは出来そうだというところまでわかりました。回帰分析の寄与率…
はじめに 本記事は プログラムで株式分析 その2 「決算発表による株価変動の結果を可視化する」」 からの続きです。 前回は決算発表の結果がその後の株価変動に影響を与えていそうかを調べました。営業利益YoYに着目しましたがどうも関係なさそうだという結…
はじめに 本記事は プログラムで株式分析 その1 「決算短信のXBRLからデータを取得する」 からの続きです。 前回は東証上場会社情報から決算情報を取得するところまでやりました。今回は決算発表が株価に影響を与えているか調べていきます。決算発表のすべ…
はじめに 最近Twitterで結構面白い動画や記事をみつけました。例えば 成功する投資:トレーディングのサイエンス - Qiita は普通に有料級の記事だと思うし、 羽根英樹さん講演会〜需給を読む事が飯の種。あまのじゃく投資法イベントドリブントレード。 - You…
はじめに 前回は要素の日本語名称を取得しました。結果、以下のように各要素が何かわかりやすくなりました。 (number)jppfs_cor_NetSales(売上高) (number)jppfs_cor_CostOfSales(売上原価) (number)jppfs_cor_GrossProfit(売上総利益) (number)jppfs_cor_Se…
はじめに 前回はXBRLのスキーマファイルを調べて、要素を分類しました。今回は要素の日本語名称を取得します。 現段階だと、要素の識別子(id)はjppfs_cor_NetSalesのような英字なので、何なのかわかりにくいです。ちなみにこれは売上高です。 日本語名称を取…
はじめに 前回はXBRLの表示構造を調べました。その結果、XBRLに要素がどんな順番で並んでいるのかわかりました。しかし、各要素の分類についてはまだわかっていません。分類とは例えば以下のようなものです。 数値(売上、利益、現預金の額など) テキスト(事…
はじめに 前回まででEDINET上のXBRLをダウンロードできるようになったので、今回からXRBLを分析していきます。EDINET上で公開されているXBRL文書には様々なドキュメントがあるのですが、ここでは有価証券報告書についてみていきます。これはわたしが有報の財…
はじめに 前回はEDINET上に存在するドキュメントの一覧情報をDBにしました。今回はこのDBをつかって 自分が欲しいドキュメント(例えば竹本容器の有価証券報告書)を検索する 検索結果をもとにXBRLをEDINETからダウンロードして保存する をやっていきます。 今…
はじめに 前回はEDINET上に存在するドキュメント一覧が書かれたJSONファイルをダウンロードしました。しかし、この形式のままだと目的の文書を検索するのに不便なので、今回はこのJSONファイル中のデータをDBに保存する処理を作成します。 関連記事 EDINETの…
はじめに 今回はEDINETに存在するドキュメントにどんなものがあるのかを調べていきます。なぜこんなことが必要なのかといえばEDINETから公開されているAPIからでは 特定の日、例えば2022年8月19日に提出された文書の一覧を取得する 文書IDから文書、ここでは…
はじめに これまでLinux環境でEDINETのXBRLの分析を行っていたのですが、既存とは別に分析用の環境が欲しくなったのでLinuxで作ったプログラムをWindowsでも動くようにすることにしました。折角なので手直しをしつつ、自分の勉強もかねてブログに記録を残す…